よくある質問
-
福利厚生制度には、どのようなものがありますか?
各種制度によって社員の生活をバックアップしています。
(1)住宅関連・・・寮・社宅制度(家賃の最大75%を会社が補助)
(2)生涯設計・・・退職金制度、社員持株制度、財形貯蓄制度
(3)保険 ・・・健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険(上のせも加入)
(4)雇用制度・・・育児休業制度、介護休業制度、再雇用制度
(5)その他 ・・・作業服無償貸与、慶弔・傷病見舞金制度、自社商品割引制度、クラブ・レクリエーション活動、リゾートホテル会員権所有など -
配属・勤務地はどのように決まりますか?転勤はありますか?求める人材について教えてください。
当社は院・大卒の新入社員は総合職として一括採用しています。皆さんには将来ヤマモリのコアとして活躍して欲しいと願っています。そのためには同じ部署で長い間過ごすよりも、より多くの部署を経験し、その経験を統合し多角的視野でもって会社の発展を担って欲しいのです。また、開発・営業・製造・企画、どの職種をとってもお互いの職種をよく理解、協調し合えなければよい仕事、ひいてはよい結果に結びつかないでしょう。
たとえば開発では、営業とともに得意先へ出向きプレゼンを行うこともしばしばありますし、製造ラインを熟知していなければ、試作段階でせっかく良くできた製品でもラインにのせて生産することができません。そのため配属後もなるべくジョブローテーションをはかり多くの職場を体験させ、個々のスキルを高めて行く方針をとっています。入社後は本人の希望、適性も考慮しますが最終的には会社が配属を決定します。それにより勤務地も会社が決定することになります。同様に転勤もありえます。
採用・配属に際して文系・理系の別は基本的には問いませんが、品質管理・商品開発研究などの専門性の高い部署においては文系の方を配属することはありません。ですが理系出身の営業職、文系出身の製造職はおおいにありうるし、また先に述べたようにどの部署・職場に配属されても積極的に職務に臨み個人のスキルアップを目指してくれる人を当社は求めています。
-
海外への事業展開もありますか?
日本人の食文化はしょうゆ抜きで考えられないように、アジアの国々でも、それぞれの醸造調味料は食卓にかかせない国民的調味料となっています。そして経済が発達し暮らしが豊かになると、食文化は多様化し、人は新しい味を求めるようになります。そんな背景のもと、ヤマモリではタイ国内でしょうゆ・たれの製造・販売、タイカレーなどレトルト食品の生産を行っています。その国の風土に溶け込み、また新しい食文化を提案するため、世界のヤマモリとなるために、国内外のALLスタッフが、日々、事業拡大に挑んでいます。
-
営業ではどのような仕事をしていますか?
-
女性で家庭を持っていて働いている方はいますか?産休・育休について教えてください。
現在、全女性社員の半数以上が結婚し家庭を持ちながら働いています。 当社の育児休業取得率は100%であり、お子さんが1歳になるまでの期間育児休業できます。 現在まで40名以上の女性社員が利用しています。 復職後は短時間勤務制度を利用して、仕事と育児の両立が可能です。お子さんが5歳になるまでの期間利用できます。 それぞれが元の職場に復帰して頑張っています。ちなみに男性社員の育児取得も促進しており、今まで3名取得しています。
-
教育について教えてください。
■ Off-JT(Off the Job Training)
▼ 新入社員研修
入社直後に集合研修で社会におけるマナー、会社の仕組みなどの基本的なことを学びます。その後、営業、工場、開発など一通り実際に職場に入って勉強をします。
▼ 新入社員フォロー研修
入社1年後に行う研修で、この1年の振り返りを行うとともに後輩を迎え、2年目の社員としての仕事への取り組みを習得します。
■ OJT(On the Job Training)
配属後、教育係となる先輩社員(=OJTリーダー)が中心となり、部署全体で新人教育を行います。 またOJTリーダーに向けた研修も1年間実施しています。新人教育の心得や手法の学習、他のOJTリーダーたちとの情報共有により、 OJTをスムーズに進めるためのサポートも行なっています。
■ 自己啓発
技能・技術の向上のために通信教育、資格取得に取り組んでいただきます。
そのための費用は会社が援助いたします。 -
目標管理・キャリアプラン制度について教えてください。
ヤマモリではより働きやすい職場を実現するために、以下のような制度を実施しています。
■ 目標管理制度
期内一年間の仕事に関する目標を上司と話し合って決定します。目標の達成度(成果)は人事考課に反映されます。
■ キャリアプラン制度
年に一度、直属上司との面談により、 現在の能力をどう伸ばすか、 近い将来どのような仕事をしたいか(異動も含め)、 そのためには今後どのようなスキルを身につけるべきか、 ということをじっくり話し合っていきます。 -
資格の必要な職種はありますか?
特にはありません。ただし、国際化と情報化が進む中、英語やパソコンの能力・技能を持っていることは大事です。もし入社前になにかするのでしたら英語やパソコンの能力を少しでも高めておいて下さい。仕事に必要な資格の取得は入社した後でも十分間に合います。
-
食の安全への取り組みは?
食品の安全性に関する消費者の関心が高まるなか、当社においては平成12年に松阪工場でHACCPの認証を取得いたしました。ISO9001においても、平成16年すべての事業所で認証を取得いたしました。また、平成23年には3工場においてISO22000、平成25年には外部の脅威からも防御するフードディフェンスの考えを取り入れた食品安全規格FSSC22000の認証も取得しております。現在ヤマモリでは、食品の安全性を確保するシステム構築に向けて、全社を上げて取り組みを進めています。原材料となるすべての農産物や畜産物のクオリティーを十二分に吟味することはもちろん、産地と連携を取った良質で安全な素材だけを調達できる体制を確立しています。
-
環境への取り組みは?
環境への配慮がさかんに叫ばれる今日、ヤマモリでも当然取り組みを行っています。その一環として、本社とすべての生産拠点でISO14001認証を取得いたしました。地域環境に配慮した次世代の工場を目指して、汚染防止、省資源・リサイクル、省エネルギー、緑化の推進への継続的な改善活動を進めています。2009年にはマネジメントシステムをISO9001に統合し、ISO9001の活動の中でさらなる環境活動を推し進めていきます。